二所山田神社と女子道社(日本のおみくじ生産量7割を担う)
山口県周南市の二所山田神社は全国のおみくじの約70%を生産している場所で、その理由に女性の社会進出運動が深く関わっています。
おみくじが有名なだけあり、おみくじガチャや、おみくじ自販機があります。おみくじの聖地ということでテンション上がりますね。全部やりました。
二所山田神社のすぐ近くに民家のような二階建ての建物があり、これが女子道社です。明治後期、女性の地位向上、社会進出を目指して二所山田神社の代表者が女性によるおみくじ製作を行う「女子道社」を立ち上げたそうです。毎日働きに出かける女性。当時は自立してカッコ良い!と思われたのでしょうか、それとも女性なのに働いて大変と思われたのでしょうか。どちらにせよこの場所に残り続けて日本のおみくじの約70%を作っているのなら価値を認められてきたのでしょうね。てゆうか女性っていつごろから普通に働いてたんでしょうかね。すでに江戸時代のだんご屋でめっちゃ女性が働いてるイメージあるけど・・・。
二所山田神社と女子道社の前を通る道は「清流通り」と呼ばれ、池があったり水路があったり歩いてて楽しいです。水車なんかもありますよ!
おすすめ度8点(10点中)・・・ここで日本全国のおみくじが作られてるのか〜という感動と、女性の社会進出について考えさせられます。
参考URL:二所山田神社
工場夜景で工業の発展を感じる場所(周南大橋)
山口県周南市の周南大橋から見る工場の風景は圧巻です!周南市の海沿いには多くの工場が密集していて、いろんな場所から工場の造形美、夜景が見れるのですが、特に周南大橋から見る夜景が一番美しいと思います。この夜景は周南市も大いにPRしていて、周南工場夜景マップなどもあります。
ちなみに工場夜景を撮るなら夕日が沈んだ直後ぐらいが良いかとおもいます。暗すぎると工場の輪郭が写りづらいですが、日没直後なら工場の形もライトの光もどちらも取り入れられるのでおすすめです!
おすすめ度7点(10点中)・・・ビルの夜景とはまた違う美しさを感じることができます!
漢陽寺(水の流れが美しい寺)
山口県周南市の漢陽寺はマスコミなどにもよく紹介される庭園(曲水庭)や精進料理が有名で、水を巧みに利用した景観がとても美しいらしいです。トイレのついでに寄っただけなので後で知りました。
有料エリアには入っていないのですが、水を巡らせた寺内の景観は美しく、周辺を歩くだけで気持ちが良かったです。ちょっと普通の寺のレベルを超えてるなとは思いましたがやはり有名な寺だったようです。
有料エリアがあることすら知らずに帰りましたが、一番の見どころが有料エリア内の「曲水庭」というところらしいので、寺好き庭好きの方は行ってみてはどうでしょうか。
おすすめ度6点(10点中)・・・ちょっとした散歩や写真撮影に最適です。
参考URL:漢陽寺
漁業も盛んな周南市。海鮮グルメ(漁師めし酒場灘や)
山口県周南市の灘やは漁港が近い場所ならではの漁師めし屋です。写真は撮ってないので絵になります。毎朝市場直送で、時には自社所有の船で釣った魚も出すそうなので鮮度は間違いないと思います。注文したのは「灘や丼」。
丼の中を見るとおそらくサンマの漬け丼(何の魚かは聞きませんでした)。普通に美味しいですが、ごはんの量が少な目なので、たくさん食べたい人はあらかじめ大盛りと言ったほうが良いと思います。漁師めし酒場ということで、一品物の料理が多いですが、シラス丼やブリ飯など、食事系のメニューもあるので、酒をあまり飲めない自分にとってはありがたい店です。
おすすめ度7点(10点中)・・・ネタがかなり美味いので、ごはんもう少し欲しい!(たぶん酒を飲む人を想定してるからだと思いますが)
参考URL:漁師めし酒場灘や(徳山駅前店)
唐揚げ専門店 とりあん 山口周南店(からあげの聖地大分の支店)
山口県周南市のからあげ専門店とりあんは、注文したらその場で揚げてくれるからあげ屋です。本店はからあげの激戦区大分県宇佐市で、3個程度でもわざわざその場で粉を振って揚げてくれます。揚げたてサクサクジューシーで、小腹がすいた時には最適です!メニューにはナンコツやスナズリもあり豊富なラインナップになっています。
関係ないですけど、店の近くである徳山駅は夜のライトがキレイです。
おすすめ度8点(10点中)・・・からあげとして非の打ちどころがありません。
参考URL:唐揚げ専門店 とりあん 山口周南店
コメント