佐川醤油店は白壁の町並みの中にあり、100年近い歴史を持つ醤油店です。店中は醤油蔵になっていて、実際に醤油を仕込んでいる桶を見学することができます!
ここの醤油は「甘露醤油」という、いわゆるさしみ醤油をメインに作っていて、「甘露醤油」という名前がなんか美味しそうという理由だけで立ち寄りました。そして、ここの醤油ジェラートがめちゃくちゃ美味いです!美味しい理由は甘さ控えめという点に尽きます。甘露醤油なのに甘さ控えめ・・・長所を出してないと思いきや、さっぱりとした甘さで醤油の味が強く感じられホントに美味しいです!その他にも色々な醤油が販売されていて楽しいですよ!
最後に入口の近くに湧き水が自由に飲めるようになっていたので飲んでみました・・・美味い!!・・・とゆうか「白壁の町並みの中にある醤油蔵の湧き水」って時点でもう美味しく感じますわ。
ここに来た際はとにかく醤油ジェラートと湧き水を味わってみて下さい!!
おすすめ度8点(10点中)・・・ジェラートがホントに美味いので。
参考URL:佐川醤油店
白壁の町並みは重要伝統的建造物群保存地区らしいです。なんか肩書からしてすごい価値がありそうですね。白壁の町並みは日本中各地にあるので目新しさは正直ありませんが、やっぱり和な町並みを散歩するのは気持ちが良いです。昔ながらのお店も色々ありますし。
・・・まあ一人ということもあって、15分で一周してしまいましたが。
写真の右上に写る「金魚ちょうちん」はこの町並み名物で所々つるしてあります。散歩しながら写真を撮るのも楽しいと思いますよ!
おすすめ度6点(10点中)・・・白壁の町並みは見慣れているため
参考URL:白壁の町並み
ぶっとび亭はフェリー乗り場近くのラーメン屋です。ご当地グルメを色々調べた結果、煮干し中華そばを押しているラーメン屋にしました(海に近い⇒魚介系が美味しいはず⇒煮干し!!と無理やりご当地に当てはめました)。結果、思った以上に美味しかったです。麺は粒々が見えたので全粒粉を使用しているみたいで、スープはさっぱりな煮干味っていう感じでした。
正直、一人旅では甘えを捨てるためにラーメン屋をなるべく避けていたのですが(ラーメン屋は圧倒的に一人で入りやすいため)、ここにして正解でした。ネットでは結構有名らしく、開店待ちの行列もできるそうなので、柳井市に来た際は寄ってみてください!
おすすめ度7点(10点中)・・・近くに来たらまた寄りたい!
参考URL:ぶっとび亭
茶臼山古墳は日本一大きい銅鏡が発見された古墳です。基本的に古墳は雑草の生えた丘になっていることが多いのですが、ここはキレイに整備されています。なぜかというと、昔「ふるさと創生事業」で各市区町村に1億円がばらまかれた際、計6億円かけて整備したそうです。・・・6億円ってすごいですね。totoビッグの最高額が6億なので当選すれば最寄りの古墳をよみがえらせる事ができますね!
お金をかけているだけあって古墳跡全面にキチンと石が敷き詰められ、ハニワも忠実に再現されています。
この茶臼山古墳の最大のウリである日本最大の銅鏡は隣の資料館(無料)にあります。ちなみにここにあるのはレプリカで、本物は東京国立博物館にあるのだとか。あとちなみに現在はさらに大きい銅鏡が発見されたため、日本一では無くなったのだとか。あとさらに言うと、本来は国宝でもおかしくない銅鏡なのですが、国宝として保護する必要が無いほど、明治時代の早い段階で手厚く保管されているため、国宝として認定されないのだとか。・・・ふむ。こういう目立たないけど実力はトップクラスってヤツ好きです。飯で言うとハヤシライスですね。カレーのせいで目立たないですけど。
資料館はこぢんまりとしていて、さらっと見るだけなら15分ほどで一周できます。ただ、ビデオを勧められた場合プラス10分かかります。このビデオ、手作り感がすごいので内容よりも役者さんの演技の方が記憶に残ります。時間がある方はどうぞ!
展示物の方も係員の人が丁寧に説明してくれ、古墳と資料館合わせて1時間ほど滞在しましたが、全て無料と考えるとコストパフォーマンスがすごいです。歴史に興味がある方にはおすすめです!
おすすめ度7点(10点中)・・・無料なのでコスパ良し
参考URL:茶臼山古墳
コメント