男の温泉一人旅!疲れる現代人にオススメの湯治場所を紹介!

一人旅Q&A

こんにちは。はぎおです。私は温泉と一人旅が大好きで、日本中を回りながら100ヵ所以上の温泉を巡りました。その中でもインパクト強烈、湯治でメチャクチャ効果ありそうな温泉を6つ紹介します。

これから紹介する温泉は私が行った中でも特に強烈な場所ばかりなため、注意点も記載してます。ぜひそれを読んだうえで行ってください(笑)

ちなみに全て一人で行ったので、おひとり様でも全く問題ないです。

※各施設に、温泉の具体的な効能が書かれていますが、医学知識のない私が安易に○○に効く!と言う事はちょっと抵抗があります。なので、各温泉のホームページリンクを載せておきますので、詳しくはそちらをご覧ください。

①日本三大薬湯。レモンを超える酸性度。塚原温泉 火口乃泉

大分県由布市にある温泉で、日本トップレベルの酸性温泉です。色はうす緑色。

その泉質は・・・

・酸性度の強さ       全国2位
・鉄イオンの多さ      全国1位
・アルミニウムイオンの多さ 全国2位

この凄まじい泉質から、日本三大薬湯と言われています。

この温泉、山道を車で登っていき、温泉周辺にはほぼ建物が無いため秘湯感がすごいです。

実際に入ってみると、さすがはレモン以上の酸性度(pH1.5)。体がピリピリします

このピリピリ感、体に効きそう~。痛いほどではないので、普通に長く入ってられます。

温泉は貸し切りの家族風呂、露天風呂、内風呂など種類豊富です。

温泉から少し歩くと火口見学もできるため、観光としてもオススメです!

注意点
・強い酸性のため、デリケートゾーンは特にピリピリします。

・石鹸やシャンプーは使えません。※金属イオンと反応して固まってしまうため。なので、酸性温泉を楽しんだ後、別の温泉や宿泊場所で体や頭を洗うことをオススメします。

・交通手段は車かタクシーしかありません。

その他、場所や料金、効能などの詳細はこちらになります⇒塚原温泉 火口乃泉のページ

②まるで石油に浸かっているよう・・・強烈な石油の香りがする新津温泉

新潟県新潟市にある温泉で、石油の香りが強烈です。この”新津温泉”で検索すると「日本一石油の香りがする温泉」と言うコメントが多いです。

新潟は現在でも石油がわき出す特殊な地。この新津温泉周辺も過去に石油がわき出ていましたが、現在は温泉だけが残ります。

石油がわき出ていただけあって、その温泉の石油の香りは強烈。色はほぼ透明ですが、トロみがあってなんとも体に効きそう。

注意点
・温泉に入った後、石油の香りが体にしみつきます。1日たてばだいたいとれますが・・・。

・石鹸やシャンプーは無いので持参したほうが良いです。

・蛇口をひねればお湯と水がでますが、シャワーはありません。

その他、場所や料金、効能などの詳細はこちらになります⇒新津温泉のページ

③日本最強のシュワシュワ炭酸温泉。七里田温泉下湯

大分県竹田市にある温泉で、日本最強の炭酸温泉と言われています。そもそも竹田市が世界屈指の炭酸泉が湧く場所と言われているため、世界最強と言っても過言ではありません。(たぶん過言ですが)

湯船につかるとシュワーと体に泡がまとわりつき、しばらく入っていると体中泡だらけになります。

日本最強の炭酸温泉ということで、コーラを飲んだ時のようなパチパチ感を想像する方がいるかもしれませんが、そんなことは無いので安心して下さい。優しく泡に包まれる感じです。

泡にシュワシュワ包まれていると炭酸泉の成分を体にまとっている感覚になり、「湯治」感を得られます。

注意点
・この七里田温泉下湯は「木乃葉の湯」という温泉の別館のような形で、「木乃葉の湯」で料金を払い、鍵を受け取って50mほど歩いて向かいます。

・七里田温泉下湯にはシャンプーや石鹸はありませんし、シャワーも無く、水が出る蛇口があるだけです。なので、炭酸泉を楽しんだら「木乃葉の湯」の本館の方で体や頭を洗うことをおすすめします。

・炭酸=二酸化炭素であるため、低い位置には二酸化炭素が溜まる可能性があります。館内にも「注意」の説明書きがありますが、寝そべったりせずに普通に温泉に入って下さい。換気もされているため、普通に入れば何の問題もありません。

・個人的に少しぬるいと感じました。炭酸泉を楽しんだら、「木乃葉の湯」の本館の方で十分あったまると良いです。

その他、場所や料金、効能の詳細はこちらとなります⇒七里田温泉下湯

※最近起きた地震(2020年1月)で泉質が変化してしまったようです。近くの「ラムネ温泉」も良質な炭酸温泉なのでこちらもおすすめです。館内に無料の美術館が併設され、猫が寝てます(笑)

④砂の中に埋められる・・・。体ぽかぽか。砂むし会館「砂楽」

鹿児島県指宿市にある温泉?砂?です。海岸の砂の中に埋められます

この砂は温泉の熱で温かく、温泉成分も混ざっています。10分も埋まっていれば汗が吹き出し、血行がぐんぐん良くなっている感じが「効いてる効いてる~」ってなります。

また、顔以外の全身が砂の中に埋まるため、いい感じの圧迫感で気持ち良いです。そもそも人生で砂に埋まる機会が無いので、埋まるだけで普通に楽しいです。

だいたい15分ほどで砂から出ます。この「砂むし」は、館内の温泉とセットなので、体を洗ったり湯船にゆっくりつかることができます。

パンフレットを見るとみんなでワイワイ楽しむイメージかもしれませんが、一人で全く問題ありません。私が実証済みです。

注意点
・館内でチケットを買ってから「砂むし」に入るまで、専用の浴衣を着てタオルを持って行くなど、いくつかのルールがあります。チケットを買う時に詳しく説明してくれて、館内にも案内があるのですが、一人で行く場合は不安だと思います。なので、事前にホームページの入浴の手順を見てから行くと安心です。手順はこちら!⇒砂むしの入浴手順

・砂むしは心臓がドクンドクン血行が良くなるため、心臓の弱い方やお年寄りは注意が必要です。

その他、場所や料金、効能の詳細はこちらとなります⇒砂むし会館「砂楽」

⑤科学の力。ラドン発生装置を使用した竜王ラドン温泉

山梨県甲斐市にある温泉。ラドン発生装置を使用したラドン温泉です。

ラドンがどのように体に良い影響を与えるか、そもそもラドンとは何か。館内に詳しく書かれていたので私は全てキッチリ読み込みました。そして5分後に全て忘れました

なので、ホームページに書いてあることをざっくりとめます。

・ラドンとはラジウムから発生する気体

・気体であるラドンを吸い込むことで体がぽかぽかする。

・温泉につかりながらラドンを吸うことで体がすごいぽかぽかする!

こんな感じです。イオンだとか血流だとかの説明が書かれていますが。結論は「ぽかぽかになる」です。

正直、ラドンを吸い込んだだけで体がぽかぽかになるの?それって温泉に浸かってるから体がぽかぽかするだけじゃない?と思い、私はあえて温泉に浸からずに仁王立ちしました。

その結果、本当に体がぽかぽかしてきました。ラドン、マジでぽかぽか効果あるのか?スゴイ。

温泉から出た後、疲れがとれたというか、スッキリしたというか、体がすごくリフレッシュされた感じがしました。

偶然なのか、体に良い!と思い込んでそう感じたのか、本当に効能があったのか分かりませんが、今回紹介した温泉の中で一番湯治効果を実感したのはこのラドン温泉でした。

朝風呂で入った時もスッキリしたので、ラドン、本当にスゴイのかも・・・。

注意点
・「ラドン」と聞くと、放射性物質のイメージが強いですが、被ばく量は非常に少ないです。詳細はホームページリンクをご覧ください。

・1日の推奨入浴回数は3回です。

その他、場所や料金、効能の詳細はこちらとなります⇒竜王ラドン温泉

⑥塩分濃度高すぎて体が浮く。花の湯「死海風呂」

最後に紹介するのは福島県田村市の変わり風呂(定義的には温泉ではありません)。海水の10倍以上の塩分濃度で体が浮きあがります。

ミネラル豊富で、成分的な効能もしっかりあるそうですが、ここで感じる真の効能はフワフワ浮いて癒されるリラックス効果だと思います。

最初は体の置き場所というか、浮く体のコントロールが難しいですが、それも楽しいです。特に人が周りにいなければ、変な体勢で浮いたりクルクル回ったり、めちゃくちゃ面白いです。

また、ベストな体勢を見つけて目をつむり、胎児のようにふわ~っと浮き続けるとストレスが全て解放される感覚になります。

注意点
・海水の10倍の塩分です。つまり傷口があったらどうなるか分かりますね?
・海水の10倍の塩分です。デリケートゾーンはピリピリします。(途中でなれます)
・海水の10倍の塩分です。口の中に入ったら、その場で吐き出すのもマナー違反なので洗い場まで行って吐き出しましょう。

その他、場所や料金、効能の詳細はこちらとなります⇒花の湯「死海風呂」

結論

今回取り上げた温泉はとにかくインパクトが大きいので、行けば話のネタになると思います。体を癒しつつ刺激的な体験ができるので一石二鳥です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました