こんにちは。はぎおです。大分・宮崎一人旅(1日目夜)に続き2日目午後です。
丸福食堂でからあげ定食を食べた後、ふと目に入った「広瀬神社」へ。
広瀬神社は日露戦争で活躍した軍人広瀬武夫中佐を称えるために建立されたものです。なんとなく広瀬中佐の名前は聞いたことがあったので立ち寄りました。
彼が有名な理由を一言でいうと「身の危険を冒して部下を助けに行った」からですかね。もちろん軍人として優秀だったそうですが、当時絶対的な存在である上官の身分で部下を助けに行く行動がすばらしいということで国民の心を掴んだそうです。
こんな上司にはなれませんがこんな上司は欲しいですね。神社には小さな記念館も併設されていて、日露戦争時代の物が色々展示されているので、ちょっと立ち寄ってみるのも良いと思います!
広瀬神社の次に「犬のおまわりさん」の作曲者の記念館、「佐藤義美記念館」にも行ったのですが休館日だったので日本一美しいダムといわれている白水溜池堰堤へ向かいます。(正確な定義ではダムではないらしいですが)
日本一美しいダム・・・すごく興味をそそられるダムですよね。細い山道を車で進み、たどり着いたのがこのダム、白水溜池堰堤です!!!
キレイに壁面をつたって放水され、スラッと流れ落ちる水が確かに美しい!・・・とは思うけど、うーん曇りだからかな?きれいだけど日本一美しいといわれると微妙な気が・・・。
日本一の美人を決めるミス日本グランプリの優勝者を見て、なんか違うな・・・と思う感じに似てる。きっとダムに詳しい人が総合的に判断して美しいと思ったのでしょう。
好みが人によって違うのは当たり前です。ただ、誰もいない中、美しい放水をぼ~ッと見ているとなんか癒されます。10分ほど放水を見て宮崎の高千穂へ向けて車を出しました。
高千穂と言えば日本神話に関わりが深い場所で、日本神話好きの私としては前々から行きたいと思っていた場所です。まずは一番有名であろう高千穂峡へ。
・・・美しい!!水がきれいで岩肌も規則的な石柱となっていてずっと見ていて飽きません!
基本は「御塩井駐車場」か「あららぎ駐車場」に車を停めて川沿いをゆっくり散策するのが良いです。手漕ぎボートもありますが、一人では寂しいので今回は歩いて散策をします。川沿いの散歩道はそのまま高千穂神社へ通じているので30分ほどかけて高千穂神社へ行き、折り返して駐車場へ戻ります。
次は高千穂でのメイン、天岩戸神社へ。
ここは日本神話で有名な天岩戸神話が誕生した場所です。この神話は、天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れたアマテラスを、多くの神様が歌って踊って引っ張り出したっていうものです。
私の引きこもりがちだった友人が、AKBの歌と踊りで外へ出てくるようになったという話に似てますね。この神社は洞窟そのものを祀っているそうで、希望者はその洞窟へ案内してくれるそうです!(私が行った時にはもう受付終了していましたが)
また、天岩戸神社から10分ほど奥へ歩いていくと、神々がアマテラスを洞窟から引っ張り出すための会議を行った場所と言われる天安河原(洞窟みたいな場所)へたどり着きます。
コメント