山口県・山陽小野田市は日本初のセメント会社が誕生した場所で、明治初期に笠井順八という人がセメント工場を作りました。上の画像の銅像の人が笠井順八で、公園の中にドンと建っています。 参考URL:笠井順八翁像 山口県がセメント生産が盛んな理由は、…

この記事を読む
この記事を読む
山口県・山陽小野田市は日本初のセメント会社が誕生した場所で、明治初期に笠井順八という人がセメント工場を作りました。上の画像の銅像の人が笠井順八で、公園の中にドンと建っています。 参考URL:笠井順八翁像 山口県がセメント生産が盛んな理由は、…
この記事を読む
山口県宇部市の石炭記念館は宇部市の石炭に関する歴史が紹介されている記念館です。建物自体はときわ公園の中にあるので、ときわ公園の入場ゲートから入ります。 まず石炭の知識自体あんまり無いので、まぎらわしいものと一緒に調べてみました。 木炭→低酸…
この記事を読む
山口県山口市湯田(ゆだ)温泉は山口市の中心街にある温泉で、アクセスしやすいです。昔は坂本龍馬や高杉晋作も訪れ、幕末の偉人に愛された湯として有名です。過去の偉人に思いをはせながらゆっくり湯につかる・・・とっても贅沢な時間ですね。 ただ、自分は…
この記事を読む
山口県山口市の御堀堂(みほりどう)は外郎(ういろう)をメインに扱う和菓子屋です。山口のういろうの元祖は室町時代からあったといわれる「福田屋」で、そこで修業した職人が福田屋の味を引き継いで御堀堂を始めたそうです。つまり元祖山口ういろうの味が楽…
この記事を読む
山口県山口市の大内氏館跡は戦国時代に栄華を極めた大内氏の居館で、現在は「龍福寺」というお寺になっています。当時の面影はほとんど残っていませんが土塁が少し見られます。 この場所は当時京都に匹敵するほど栄えていたそうで、戦国武将で有名な毛利元就…
この記事を読む
山口県山口市のザビエル公園は、日本で最初の教会があった場所です。ザビエルがここに最初の教会を作るまでの経緯は以下のようになります。 ①ポルトガルから日本に来て最初に鹿児島の南さつま市(坊津)に上陸 ↓ 鹿児島で一番偉い島津の殿様に会いに鹿児…
この記事を読む
山口県下松市(くだまつし)花岡八幡宮は藤原鎌足が創建した塔や、昔活躍した数学者の石碑があります。特に行く予定は無かったのですが、藤原鎌足は知っているので行ってみました。 まず階段がすごいです。ちなみにこの階段の入口付近に数学者「弘鴻」の石碑…
この記事を読む
山口県周南市の漢陽寺はマスコミなどにもよく紹介される庭園(曲水庭)や精進料理が有名で、水を巧みに利用した景観がとても美しいらしいです。トイレのついでに寄っただけなので後で知りました。 有料エリアには入っていないのですが、水を巡らせた寺内の景…
この記事を読む
山口県防府市のウミコヤ38は道の駅潮彩市場防府にある店で、海鮮関係のメニューを出しています。冬はバーベキューメニューが主なようです。店で一番推されている海鮮丼は新鮮で美味しいかったです。特に超プチプチしている海藻?が驚きです。尋常じゃなくプ…
この記事を読む
山口県防府市で生まれた種田山頭火は「俳人」で、俳句を作りながら全国を旅した人です。全国を旅していると度々山頭火の石碑を見かけるのでなんとなく知っていましたが、「俳人」だったんですね。初めて知りました。山頭火は俳句の中でも「自由律俳句」という…